よく晴れた初秋に那須岳ハイキング(峠の茶屋~朝日岳~三斗小屋温泉)
こんにちはー(・ω・)ノ
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。足跡やコメント、ブログランキングの応援(下のバナーをクリック)していただける方、さらに感謝でございます。m(__)m
久しぶりに那須岳ハイキングを楽しんできました。今回で4回目。いつも混雑を避けて冬季に登ってるので、冬季以外では約3年ぶり。

那須岳とは、栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称。那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる成層火山群の総称でもある。 日本百名山の著者である深田久弥は書中に『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、朝日岳および三本槍岳のこと』と記している。引用:ウィキペディア
那須岳(茶臼岳)
2016/03/16
朝6時過ぎごろに峠の茶屋駐車場に到着。雲ひとつないお天気。山頂からの景色に期待が高まります。

今回の登山は日帰りですが、半月板リハビリとしては初めてのテン泊装備に挑戦。ザックはグレゴリー バルトロ75



※上の画像をクリックすると楽天に飛びます。
登山口の狛犬さんにご挨拶。

峠の茶屋を出発してすぐに視界が開けます。遠くに見える峠の茶屋跡を目指して緩やかな傾斜を登ります。

右側を見ると立派な山容の朝日岳が!

強風で有名な峠の茶屋跡ですが珍しく微風。

今回は、峠の茶屋跡から朝日岳を目指します。途中、切り立った尾根道を登ったり、崖をトラバースしたりします。

どちらも足場は安定してて、鎖も備わってます。

朝日岳からの景色は、茶臼岳、那須野が原、三倉山など、360℃見渡せて感動!

朝日岳を跡にして、隠居倉を経由して三斗小屋温泉を目指します。


途中、モクモクと水蒸気が立ち上る、三斗小屋温泉の源泉地を見ることができました。


しばらくすると山の中に突如として大きな建物が現れてビックリ。テン場で少し休憩して、再び峠の茶屋跡を目指します。

最初はよく整備された遊歩道が続き、避難小屋を過ぎると急坂が続きました。10kgを超える装備と急坂で体力をかなり消耗…。

半月板損傷して日帰り登山ばかりだったので、そのブランクを痛感しましたネ!今回は茶臼岳は諦めて下山。


峠の茶屋からクルマで7〜8分のところにある、休暇村那須で日帰り入浴でサッパリできました。ちなみに、休暇村那須にはキャンプ場があります。

詳しい登山ルートやコースタイムはヤマレコにアップしています。興味のある方は下のリンクからご覧下さい。
ヤマレコ:よく晴れた初秋に那須岳ハイキング(峠の茶屋~朝日岳~三斗小屋温泉)
おしまい。
この記事が何かの参考になりましたら、当ブログの応援(お好きな下のバナーをクリック)をよろしくお願いします。
この記事へのコメント
のんさん
おはようございます^_^
コメントありがとうございます。
茶臼、ちゃうす、チャムス(笑)
ホント似てますね!CHUMSイベントないかしら〜(´∀`*)
テン泊装備訓練は、いまは膝への負担が大きいことがわかりました…。
なので、紅葉シーズンでのテン泊山行はしばらくお預けかもしれませんネ( ;∀;)
おはようございます^_^
コメントありがとうございます。
茶臼、ちゃうす、チャムス(笑)
ホント似てますね!CHUMSイベントないかしら〜(´∀`*)
テン泊装備訓練は、いまは膝への負担が大きいことがわかりました…。
なので、紅葉シーズンでのテン泊山行はしばらくお預けかもしれませんネ( ;∀;)
こんばんわ
茶臼と言われるとチャムスを思い浮かべちゃいますw
朝日岳も、そこからの茶臼岳の展望も最高ですね~
歩いてみたいなぁ^^
テント泊装備訓練!って事は紅葉時期にどっか行かれるのかなぁ?
と想像しちゃいますね^^
茶臼と言われるとチャムスを思い浮かべちゃいますw
朝日岳も、そこからの茶臼岳の展望も最高ですね~
歩いてみたいなぁ^^
テント泊装備訓練!って事は紅葉時期にどっか行かれるのかなぁ?
と想像しちゃいますね^^
げおさん
こんにちはヽ(・∀・)
コメントありがとうございます。
朝日岳は那須連峰の中でも、茶臼岳の眺めと、360℃広がる眺望の良さ、円錐型に近い山容で人気のお山です。
半月板損傷は完治はできないようなので、痛みが出ない範囲で、登山を続けながらリハビリを続けようと思います。
こんにちはヽ(・∀・)
コメントありがとうございます。
朝日岳は那須連峰の中でも、茶臼岳の眺めと、360℃広がる眺望の良さ、円錐型に近い山容で人気のお山です。
半月板損傷は完治はできないようなので、痛みが出ない範囲で、登山を続けながらリハビリを続けようと思います。
こんばんは〜
凄い絶景ですね。流石百名山と言うだけ有りますね〜
こんな凄い景色を見る為とはいえ此処まで来るにはかなり大変なんでしょうね^_^;
半月板損傷って結構引きずりそうですが、無理せず百名山制覇目指して頑張って下さいね〜
凄い絶景ですね。流石百名山と言うだけ有りますね〜
こんな凄い景色を見る為とはいえ此処まで来るにはかなり大変なんでしょうね^_^;
半月板損傷って結構引きずりそうですが、無理せず百名山制覇目指して頑張って下さいね〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。