晩秋に冠雪した富士山を見たくて石割山~平尾山ハイキング!
石割山 平尾山
こんにちはー(・ω・)ノ
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。足跡やコメント、ブログランキングの応援(下のバナーをクリック)していただける方、さらに感謝でございます。m(__)m
スッキリと晴れた週末、どうしてもドーンとそびえる白い富士山を見たくて、以前より気になってた石割山に登ってきました。

朝7時半ごろに駐車場を出発。イキナリ403段もある長~い階段。。。。

長〜い階段クリアすると気持ちのいい尾根道が続きます。

石割神社では、メタボ体型でも大岩の隙間をギリ通れましたw。

登山スタートして一時間くらいで石割山の山頂に到着。


山頂は霜の絨毯。目の前にはドーンと富士山が!夏富士もいいけど、やっぱり雪を被った富士山はサイコーです!


その後、平尾山まで足を伸ばして、、、

平尾山の山頂にあるベンチに座ってブランチ。

スカッと晴れた青空の下、目の前ドーンと迫る富士山を見ながら、贅沢な食事を楽しめました~(*≧∀≦*)

富士山の右手には、冠雪した南アルプスの峰々が〜(〃ω〃)

初のお山でしたが、天気にも恵まれて、見事な富士山も見れて、大満足なハイキングを楽しめました!

下山すると駐車場は満車。路駐しているクルマもいっぱい。

早朝、箱根裏街道(国道138号線)の路面が凍ってる箇所が沢山ありました。スタッドレスかチェーン準備した方が良いですネ。
詳しい登山ルートやコースタイムはヤマレコにアップしてます。興味のある方は、下のリンクからご覧ください。
ヤマレコ:晩秋の富士山を見たくて石割山~平尾山ハイキング!
おしまい。
この記事が何かの参考になりましたら、当ブログの応援(お好きな下のバナーをクリック)をよろしくお願いします。
こんにちはー(・ω・)ノ
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。足跡やコメント、ブログランキングの応援(下のバナーをクリック)していただける方、さらに感謝でございます。m(__)m
スッキリと晴れた週末、どうしてもドーンとそびえる白い富士山を見たくて、以前より気になってた石割山に登ってきました。

石割山とは、山梨県にある山で、山中湖の北側に位置する。山名の由来は、山頂直下にある石割神社からで、石割神社には真っ二つに割れた大岩がある。この岩の割れ目は通り抜けられるようになっているが、不浄の者は通り抜けられないようになっているという言い伝えがある。山頂からの展望はよく、富士山をはじめ奥多摩や奥秩父、南アルプスまで望める。標高1,412m。引用:ヤマケイオンライン
朝7時半ごろに駐車場を出発。イキナリ403段もある長~い階段。。。。

長〜い階段クリアすると気持ちのいい尾根道が続きます。

石割神社では、メタボ体型でも大岩の隙間をギリ通れましたw。

登山スタートして一時間くらいで石割山の山頂に到着。


山頂は霜の絨毯。目の前にはドーンと富士山が!夏富士もいいけど、やっぱり雪を被った富士山はサイコーです!


その後、平尾山まで足を伸ばして、、、

平尾山の山頂にあるベンチに座ってブランチ。

スカッと晴れた青空の下、目の前ドーンと迫る富士山を見ながら、贅沢な食事を楽しめました~(*≧∀≦*)

富士山の右手には、冠雪した南アルプスの峰々が〜(〃ω〃)

初のお山でしたが、天気にも恵まれて、見事な富士山も見れて、大満足なハイキングを楽しめました!

下山すると駐車場は満車。路駐しているクルマもいっぱい。

早朝、箱根裏街道(国道138号線)の路面が凍ってる箇所が沢山ありました。スタッドレスかチェーン準備した方が良いですネ。
詳しい登山ルートやコースタイムはヤマレコにアップしてます。興味のある方は、下のリンクからご覧ください。
ヤマレコ:晩秋の富士山を見たくて石割山~平尾山ハイキング!
おしまい。
この記事が何かの参考になりましたら、当ブログの応援(お好きな下のバナーをクリック)をよろしくお願いします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。