冬CAMPの準備 ワンポールテント編
こんにちはー(・ω・)ノ
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。足跡やコメント、ブログランキングの応援(下のバナーをクリック)していただける方、さらに感謝でございます。m(__)m
今季、冬キャンプにデビューするため購入した、ワンポールテントをご紹介します。
購入のきっかけは、普段、我が家はツールームのスノーピーク トルテュPro.



上の画像をクリックすると楽天に飛びます。
暖まりにくい理由はこちらです。机上論なので参考程度に、、、
2015/09/20
スノーピークレインボーストーブの試運転のレポ。
2015/12/08
テンマクデザインのワンポールテントcircus300を、ワイルドワンのギフト券還元セールで衝動買い!!しちゃいました。
2015/11/30
circus300スペック
日本の気候にマッチしたワンポールテント。雨でも換気が出来るメッシュパネルを装備。夏は9面あるメッシュパネルで風通し抜群!ワンポールテントのデメリットだった地面部分立ち上がりのデットスペースを排除。雨の日の出入りが楽な前室。300×300cmのサイズは区画テントサイトでも相性抜群。グランドシートには土間を設定。エントリーの方でも簡単設営。



●素材:
[フライ] ポリエステル210デニール(耐水圧1,500mm)
[グランドシート] ポリエステル210デニール(耐水圧1,000mm)
[メインポール] 6001アルミポール 直径30mm 高さ250cm
●重量:約11.7kg
●サイズ:
[テント本体] 幅300×奥300×高253cm
[グランドシート] 幅278×奥278cm
[収納サイズ] 30×30×83cm
●定員:4~5名
●付属品:グランドシート、張綱、ペグ、収納ケース
テンマクデザインホームページより。
他のワンポールテントでは、ノルディスク NORDISK



上の画像をクリックすると楽天に飛びます。
CAMPALJAPAN キャンパルジャパン



上の画像をクリックすると楽天に飛びます。
①9面あるメッシュパネルでテント内から外の景色が楽しめる。②雨の日の出入りが楽な前室が標準装備されている。③テント内で土間を作れる。点を考慮して、、、、何より初心者でも簡単という押しにやられて買っちゃいました♪
先日の城南島海浜公園キャンプ場で試し張りしてきました。

2015/12/07
専用のインナーテントも一緒に購入して、テント収納ケースに一緒に入れてもらいました。

まずは、説明書に従って内容品を確認します。
左から、グランドシート、ペグ&張綱、ポール、フライ、インナーの順です。

①フライを広げて〜。

②四角にペグを打ちます。

※対角線上の順にペグを打つとgood!
※本体に付いている黒テープを巻き込まないように注意!
③4分割されてるポールを組み立てて、フライの中に入ってポールを立てます。

※中で黒テープがクロスしている所に立てる。
フライ頂点のポール受け部分は補強されてます。

ポールは、女性でもラクに立てられました♪

④フライの四角に短いポールを入れペグダウンします。


※短いポールは収納するときは、そのままでOK。
⑤前室をつくる為クロスポールを組み立てフライトと連結。張綱をつけてペグダウンします。


⑥入り口以外の3面に張り綱をセットしペグダウン。

※張りすぎ注意。
⑦中にグランドシートを敷きます。出入り口部分がファスナーで広がり土間になります。

⑧完成!!!


2回目以降は、四角(よすみ)に入れたポールと3面の張り綱をセットしないことを考えると、小慣れてくると20分はかからないと思います。
トリテュProの設営が小一時間かかることを考えると、、、雲泥の差!!ワンポールテントの虜になりそうです!!ベテランのキャンパーさんが愛用する理由がよく分かりました♪
いつか、こんな冬キャンプしたいなあ〜♪♪

テンマクデザインホームページより



※上の画像をクリックすると楽天に飛びます。
ではでは〜(#^.^#)
テンマクデザイン circus300リンク
http://www.tent-mark.com/circus300/
2016.08.03
購入してから10泊以上使用しましたが、破れ破損等のトラブル無し。設営スピードはインナーを除けば10〜15分くらいです。
おしまい。
この記事が何かの参考になりましたら、当ブログの応援(お好きな下のバナーをクリック)をよろしくお願いします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。